スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2015の投稿を表示しています

bxjsbook.clsを試してみた。

BXjsclsのバージョン1.0が出たそうです。 BXjsclsパッケージ (GitHub) BXjscls も新しくなった (マクロツイーター) すでにCTANのファイルが更新されていて、texlive2015でアップデートをかければ導入されるようです。バージョンが1.0になったことで、これまで無かったjsbook.clsに対応するクラスファイルbxjsbook.clsなどが追加されたので、早速試してみました。 私はこれまで主にjsbook.clsを使って数学ノートの作成をしていたのですが、jsbookクラスファイルは1行に40文字が基準となっていて、フォントサイズを変更すると余白が大きくなりすぎると感じていました。 例えばplatexで \documentclass [ dvipdfmx,b5paper,10pt ]{ jsbook } でタイプセットすれば次のようなレイアウトになります。 いつもはこの状態で作成しています。 これを \documentclass [ dvipdfmx,b5paper,9pt ]{ jsbook } にしてタイプセットすると となります。この左側の余白が気になるので、奥村先生の pLaTeX2e 新ドキュメントクラス にあるように\textwidthやマージンを調整して \documentclass [ dvipdfmx,b5paper,9pt ]{ jsbook } \setlength {\textwidth}{\fullwidth} \setlength {\evensidemargin }{\oddsidemargin} とすれば今度は となるので、幅が広すぎると感じてしまうわけです。そこで短絡的に\textwidthを少しいじって \documentclass [ dvipdfmx,b5paper,9pt ]{ jsbook } \setlength {\textwidth}{0.9\fullwidth} \setlength {\evensidemargin }{\oddsidemargin} と変更すると、 となりレイアウトが崩れます。こんな感じで、jsbookについてはレイアウトの調整が面倒だなという印象が出来てしまいきちんと調べること...