スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

amsthm.styのproof環境を日本語で使うときの調整

amsthm.styのproof環境を日本語で使おうとすると、proof. のように定理環境の初めの部分にドットが打たれてしまいます。\proofnameを日本語で書き換えてもこのドットが消えないのと、イタリック体が残ってしまうので、amsthm.styのproof環境を定義してある部分をコピーして次のように改変しました。 \makeatletter \renewenvironment{proof}[1][\proofname]{\par \pushQED{\qed}% \normalfont \topsep6\p@\@plus6\p@\relax \trivlist \item[\hskip\labelsep % \itshape \bfseries % #1\@addpunct{.}]\ignorespaces {#1}]\ignorespaces }{% \popQED\endtrivlist\@endpefalse } \makeatother \renewcommand{\proofname}{{[証明]}} 上記ではドットを消すことと、書体をbfseriesにすること、そしてオプションの引数部分を{#1}のように括弧でくくることで、proof環境のオプション部分に{[定理hogeの証明]}のようにオプション引数の括弧である[ ]を使っても、括弧{ }で囲んでおけば正しく出力されるようになりました。