スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

まだまだ helm-swoop.el を使ってマルチバッファ検索する

最近はまた helm.el の開発が活発に行われているようです。 少し前から helm の仕様変更のためか、 helm-multi-swoop コマンドを実行したときに、検索語句は背後で開いているバッファも含めた全体のものが表示されるものの、語句の位置に移動できるのは現在開いているバッファのみに限られてしまうようになりました。 helm-swoop.el のマルチバッファ横断検索が便利過ぎて、他のパッケージに移行できないため、こちらも ChatGPT に解決策を教えてもらいました。 問題点は、「選択移動だけでは persistent-action が走らない」ことで、 helm-multi-swoop の「選択を上下に動かすだけで対象バッファへプレビュー移動する」機能が働かなくなっているようでした。 対処法は、候補移動時に必ず persistent-action を実行させることで各候補の場所へプレビュー/ジャンプを可能にすること、および multi-swoop の source に follow を有効化することだそうです。以下を init.el に追記します。 ;;; --- 1) 候補移動+persistent-action を実行する関数を追加 (defun helm-swoop--next-line-follow () "Move to next line and execute persistent action (preview/jump)." (interactive) (helm-next-line) (helm-execute-persistent-action)) (defun helm-swoop--previous-line-follow () "Move to previous line and execute persistent action (preview/jump)." (interactive) (helm-previous-line) (helm-execute-persistent-action)) ;;; --- 2) マルチバッファ用のキーマップを『follow つき移動』へ差し替え (with-eval-after-l...

TeX Live 2025 で upLaTeX + glossaries.sty を動かす

TeX Live 2024 の最終版で glossaries.sty に大きな変更があったようで、TeX Live 2025 版の uplatex コマンドでタイプセットを行うと (c:/texlive/2025/texmf-dist/tex/latex/datatool/datatool-utf8.ldf) ! Use of \??? doesn't match its definition. <argument> \??? ! LaTeX Error: Character code ##1 too large in \x{##2} regex. l.2220 } というエラーが表示されるようになりました。同様の問題が下記のサイトでも確認されているようです。 TeX Live 2024 で pLaTeX + glossaries.sty が動かない 原因は glossaries.sty が内部で読み込む datatool-base.sty の中の LaTeX3 の正規表現処理が upLaTeX で上手く扱えないことにあるようでした。エラーメッセージは LaTeX3(expl3) の l3regex が出しているようです。 こちらのサイトにあるコードをコピペしてみると、今度は (c:/texlive/2025/texmf-dist/tex/generic/pgf/frontendlayer/tikz/libraries/tikzli brarypositioning.code.tex)) ! Argument of \__char_generate_aux:w has an extra }. <inserted text> \par l.32 \makeindex というエラーが表示されました。今度は修正した部分が expl3 を利用しているTikz ほうで問題を起こしてしまうようです。 解決の糸口が見えないため TeX Live 2024 の最終版よりも前の環境を使って誤魔化していましたが、最近 ChatGPT に尋ねると問題の回避策を提案してくれたので記録しておきます。 datatool-base.sty の先頭付近で、いま使っているエンジ...