EmacsのLaTeXの入力支援モードであるYaTeXでは、YaTeX-insert-dollarという関数が定義されていて、ドル記号"\$"を入力すると"\$\$"が入力され、カーソルは2つのドル記号の間に移動し、入力モードは直接入力に切り替わります。 日本語入力をオフにしなくとも直接数式入力に移行できることや、インライン数式環境の閉じ忘れが防げるので重宝しています。 LaTeXのインライン数式モードとして、他にも"\\("と"\\)"で括る方法があり、ドル記号を入力するのと同じような挙動をする関数が欲しいなと思っていたので作成してみました。 とはいってもYaTeX-insert-dollarとYaTeX-insert-dollars-regionの挿入文字列を変えてみただけです。 今のところの問題点は、数式モードの開始にドル記号が使われていても、"\\)"で閉じてしまうところです。ドル記号と括弧のどちらで開始された数式モードであるか判定する機能が欲しいところです。    (defun YaTeX-insert-math-paren ()   (interactive)   (if (or (not (YaTeX-closable-p)) ;	  (= (preceding-char) 92) 	  ;; (and (YaTeX-in-math-mode-p) 	  ;;      (or (/= (preceding-char) ?$) (/= (following-char) ?$))) 	  (YaTeX-in-math-mode-p))       (insert "\\)")     (insert "\\(\\)")     (forward-char -2)     (and YaTeX-use-jmode-hook 	 (fboundp 'add-text-properties) 	 (add-text-properties 	  (- 2 (point)) (+ 2 (point)) 	  (list 'point-left 'YaTeX-jmode-hook 		'point...
通常の日本語の文章を書くときの句読点は「、」や「。」を使うけれど、数式を含む文章を書くときの句読点は「,」と「.」を使いたい派です。 10年くらいほど前にこの機能を実現するpunch.elというEmacsのパッケージを配布されている方がいて、便利に使わせて頂いてました。 このpunch.elはMacやWindowsのOSのIMEを利用した場合には上手く動くものの、mozc.elを利用した入力には対応していませんでした。 mozc.elで同じ機能を実現するelispをGrokにお願いして出力してもらったところ、ほぼそのまま利用できるコードを生成してくれました。 mozc-handle-event関数の実行前後の文字列入力位置を記録しておき、その範囲内の句読点をmozc-handle-event実行後に書き換えるという操作をするコードになっています。以下の内容をpunct-mozc.elという名前でEmacs Lispのライブラリに保存します。  (defgroup punct-mozc nil   "Punctuation switcher in mozc"   :group 'punct-mozc   :prefix "punct-mozc-")  (defun punct-mozc-lighter ()   " Punct")  (defun punct-mozc-replace-punctuation (beg end)   "挿入された範囲内の句読点を変換する関数。 BEG と END は挿入された文字列の開始点と終了点を表す。"   (interactive)   (when punct-mozc-mode     (save-excursion       (goto-char (1- beg))       (while (< (point) end)         (let ((char (char-after))) ;	  (message "Position: %d, Char: %c" (point) char)           (cond            ((= char ?、)             (delete-...