スキップしてメイン コンテンツに移動

Black Sabbath "13"を購入しました.

Black Sabbathは好きなバンドですが,"Never Say Die"と"Sabotage"は持っておらず,一番好きなアルバムは"Headless Cross"という人間です."Headless Cross"は高校生時代に1日2回をほぼ毎日1年近く聴いていた記憶があるので,少なくともこれまでに500回以上聴いた作品だと思います.自分が聴いたCDの中で最も再生回数が多いかもしれません.

勿論初期Sabbathも好きで,一時期Doom, Storner, Sludge関連の音楽をよく聞いていました.そんな私が新作"13"について言えることは,"スタジオアルバムを16枚以上持っている人にはオススメ"ということです.

"Black Sabbath"を彷彿とさせる1曲目から始まり,"N.I.B"とリフがそっくりな3曲目の"Loner"があるなど,過去のイメージを体現しようとしているアルバムだと思います.個人的に一番気に入ったのはブルース色の強い7曲目の"Damaged Soul"です.デラックスエディションを購入したのですが,Web上で他のどなたかが書かれていたように,Bonus Trackのほうがのびのびと演奏している感があります.

肝心のギターリフはあまり印象に残るものがありませんでした.正直,Heaven and Hellの"The Devil You Know"のほうが良いアルバムだと思います.ライナーノーツにあるように,Heavy Metalになる以前のBlack Sabbathを意識して作られているのが原因かもしれません.Ozzy時代の曲調に戻るにはアイディア不足な感が否めません.Black SabbathのHeavy Metalは曲に何故か気品や威厳のようなものが漂っていて,それが他のバンドには真似のしようがない特徴でもあり,その音も好きなのでこのような印象を持ってしまうのかもしれません.

Black Sabbathの前作"Forbidden"から18年も経っているそうです.Forbiddenはあまり良い評判を聞かないのですが,あれは非常に良いアルバムです.名盤です.今作に入っているギターリフよりも遥かによいリフが詰まっています."13"よりは100倍はよいアルバムです.Tony Iommiは気に入っていないようですが."13"を手にする前に,"Dehumanizer"や"Forbidden"を購入していない人はそちらから聞くべきだと思います."Cross Purposes"あたりはどっこいどっこいかも.Black Sabbathの過去の作品を全て聴いていないので偉そうなことは言えませんが,"13"を聴くなら過去の作品とHeaven and Hell名義のアルバムを聴いてからでもいいんでないの?ということです.

考えてみると,Black Sabbathのアルバムをリアルタイムで購入したのは"Reunion"と今作だけです."Headless Cross"や"Tyr"は入手当時廃盤になっていて手に入れるのに非常に苦労した記憶があります.

このブログの人気の投稿

定理環境をmdframedからtcolorboxへ乗り換え

追記:2016/05/02 以前に掲載していた定理環境のマクロでは、カウンターが変化しないような記述をしてしまっていたので、全面的に書き換えました。 追記:2016/06/06 tcolorboxのオプションを追加できるように書き直しをしました( tcolorboxを使った定理環境 )。 LaTeXの話です。 これまで定理環境の修飾にmdframed.styを利用してきました。 mdframedを用いた定理環境の修飾(platex+dvipdfmx, tikz) しかし上の投稿で用いた記述をしていると、定理環境がページの下部にきたとき、まれに以下のように環境が新しいページに送られてしまい変なところで改ページが起こります。 TeX-LaTeX Stack Exchangeでも同様の不具合が報告されていて、mdframed.styの作者が回答して解決しているようなのですが、私の場合は上手く行きませんでした。タイトル部分の位置の計算に問題があるようです。 そういう訳で、mdframed.styよりも高い表現力を持つtcolorbox.styには興味を持っていました。今回は、mdframed.styで記述していた部分を、ソースの変更無しにtcolorboxで置き換えてみたので、その紹介をします。 tcolorbox.styで置き換えた結果は次のようになりました。 見た目はほとんど変わっていません。中のboxは別のtcolorbox環境です。 この定理環境のソースコードは次のようになります。 \usepackage{tcolorbox} \usepackage{varwidth} \tcbuselibrary{breakable} \tcbuselibrary{skins} \definecolor{frameinnercolor}{RGB}{49,44,44} \newcounter{theorem} \numberwithin{theorem}{section}% numberwithinはamsmath.styで定義されている \newenvironment{theorem}[2][]{% %#1 = タイトル, #2 = 定理環境名 \refstepcounter{theorem}% \newtcolorbox{...

LaTeXで宛名ラベルシールの差し込み印刷をする

この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2021 の20日目の記事です。 19日目は hid_alma1026 さん、21日目は 7danmoroboshi さんです。   はじめに 業務でラベルシール用宛名ラベルの作成に ラベル屋さん というソフトを利用しています。しかし公式サイトの使い方を見る限り、連名の有り無しなどの条件分岐に対応したラベル作りに対応できなさそうです。そこでLaTeXのtikzとtcolorbox, datatool, intcalcパッケージなどを利用して宛名ラベルの差し込み印刷に挑戦してみました。 TeXエンジンは、フォントの変更がしやすいという噂のLuaTeX-jaを利用することにしました。 datatool はデータセットからdata plotや表作成などが行えるLaTeXパッケージです。日本語では ブログ天地有情  [LaTeX] datatool --- CSVデータからグラフやテーブルを作成 で使い方を見ることができます。csvなどの外部データを利用することもできて、今回は作成したcsvファイルを読み込み、定型フォーマットに文字列を流し込むのに利用しました。 準備 まずは宛名ラベルの差し込み印刷に利用するcsvファイルを用意します。今回は 疑似個人情報データ生成サービス を利用して、次の画像ようなcsvファイル(personal_information.csv)を作成しました。 csvファイルのヘッダ部分は取り除いています。ヘッダ部分がある場合もdatatoolの記述を変えれば利用できるようです。各列の意味は次の通りです。括弧内はdatatoolで扱う際のkeyを表しています。 名前(Name) 郵便番号(PostalCode) 住所1(Address) 住所2(address) ご家族様表記の有無(ToFamily) 連名1(Family) 連名2(family) 出力結果 上のcsvファイルを元に作成した宛名ラベルのpdfファイルの画像を載せておきます。あくまでも画像の住所・氏名はダミーで実在しません。 1枚目の画像は印刷後に余ったラベルシールの再利用を想定して、ラベル開始位置を指定できるようにし、開始位置をずらしたものです。画像では4番目のラベル位置から宛名を配置していま...

定理を再掲したときに定理番号も揃える(amsmathのtagと似た挙動の定理環境を作る).

LaTeXの話題です.amsmath.styで定義されているtagコマンドは,数式環境の式番号部分を自由な文字列で置き換えることができるようになっています.下に例を挙げます. この画像を生成するLaTeXのコードは次のようになります. \documentclass[a4paper,dvipdfmx,uplatex]{jsarticle} \usepackage[dvipdfmx,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,% ,colorlinks=true,linkcolor=blue]{hyperref}% \usepackage{showkeys} \usepackage{amsmath} \numberwithin{equation}{section} \begin{document} \section{amsmath.styに含まれるtagコマンドの挙動} \begin{equation} \label{eq:euler} e^{i\theta}=\cos\theta +i\sin\theta \end{equation} \eqref{eq:euler} \section{amsmath.styに含まれるtagコマンドの挙動の検証} \begin{equation} \label{eq:euler2} \tag{\ref{eq:euler}} e^{i\theta}=\cos\theta +i\sin\theta \end{equation} \eqref{eq:euler2} \end{document} 最初のequation環境にeq:eulerというlabelをつけ,第2のequation環境ではtagコマンドを使って数式番号部分に¥ref{eq:euler}と書くことで,実際に表示される式番号が第1のequation環境のものと同じになっています.この第2のequation環境にはeq:euler2というlabelを付けており,これを¥eqref{eq:euler2}と参照すると表示される番号は第1のequation環境のものであるにも関わらず,リンクをクリックすると第2のequation環境にジャンプします. このような現象が起こるのは,上記のファイルをタイプセット...