LaTeXの話です.仕様しているのはMacTeX2013です.
普段はjsbook.clsを使っているので気づかなかったのですが,久々に昔書いた原稿をタイプセットしてみると,appendixの数式番号がおかしいことに気づきました.どうやらjsarticle.clsを使う生じる症状のようです.
具体的には,appendixでの数式番号を(A.1)の形で出力してほしいのですが,これが(付録 A.1)のようになります.これはかなりウザいです.解決方法はTeX Q&Aの43969と43989のやり取りにありました.
普段はjsbook.clsを使っているので気づかなかったのですが,久々に昔書いた原稿をタイプセットしてみると,appendixの数式番号がおかしいことに気づきました.どうやらjsarticle.clsを使う生じる症状のようです.
具体的には,appendixでの数式番号を(A.1)の形で出力してほしいのですが,これが(付録 A.1)のようになります.これはかなりウザいです.解決方法はTeX Q&Aの43969と43989のやり取りにありました.
\makeatletter
%%
%% \appendix 定義を修正
%% \thesection に \presectionname(\appendixname) を追加するのではなく
%% 以降の \section に \presectionname(\appendixname) を追加してみた
%%
%% 元と違うところ
%% (1) 目次で「付録A」とならず「A」となる
%% (2) \label \ref の参照で「付録」が出なくなる
%%
\renewcommand{\appendix}{\par
\setcounter{section}{0}%
\setcounter{subsection}{0}%
\gdef\presectionname{\appendixname}%
% \gdef\presectionname{}%
\gdef\postsectionname{}%
% \gdef\thesection{\presectionname\@Alph\c@section\postsectionname}%
\gdef\thesection{\@Alph\c@section}%
% \gdef\thesubsection{\@Alph\c@section.\@arabic\c@subsection}%}
\gdef\thesubsection{\thesection.\@arabic\c@subsection}%}
% 以下,追加
\if@twocolumn
\renewcommand{\section}{%
\@startsection{section}{1}{\z@}%
{0.6\Cvs}{0.4\Cvs}%
% {\normalfont\large\headfont\raggedright}}
{\normalfont\large\headfont\raggedright\presectionname}}
%
\else
\renewcommand{\section}{%
\if@slide\clearpage\fi
\@startsection{section}{1}{\z@}%
{\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% 前アキ
{.5\Cvs \@plus.3\Cdp}% 後アキ
% {\normalfont\Large\headfont\raggedright}}
{\normalfont\Large\headfont\raggedright\presectionname}}
\fi
}
\makeatother
をプリアンブルに書いておけばよいようです.