追記:2016/04/19 定理環境をmdframedからtcolorboxを使ったものに変更しました。
LaTeXの話です.定理環境の見栄えを変更するために,mdframed.styを用いています.mdframed.styの機能はpdfTeXなどでタイプセットすることを前提にしているようで,platexではマニュアルにある機能を十分に活かすことが出来ません.
2014/05/01追記:tikzパッケージを読み込む前に,graphicxパッケージをdvipdfmxのオプションを付けて読み込むことで,platex+dvipdfmxでも以下のような例は再現出来ました。こちらを参照。
LuaTeXはpdfTeXの後継であり,この日本語対応LuaTeX-jaが開発されています.これを使えばmdframed.styの機能を十分に使えるのではないかと思い試してみました.LuaTeX-jaはTeXLive2013には標準で含まれており,lualatexコマンドを使ってタイプセットします.
mdframed.styのマニュアルにあるものを借用して,次のようなファイルををタイプセットしてみました.
いい感じです.Tikzを使いこなせるようになると色々出来そうです.また,日本語の設定はLuaTeX-jaの使い方をそのまま貼付けました.そちらにあるスタイルファイルの誤記は修正してみたものの,フォントの設定を何も書かないでタイプセットすると,フォントの埋め込みをしていないファイルは日本語が全てゴシック体で表示されてしまいました.
また,LuaTeX-jaの実行速度は現時点ではかなり遅いです.数ページ程度のファイルならばあまり気になりませんが,数百ページのファイルになるとplatex+dvipdfmxの方が大分速いです.また全角幅や全角高さを表すzw, zhが使えなくなり,\zw, \zhに変更しなければならないので,platexと併用するために,ZRさんの「LuaTeX-jaでzwを使う件について」を参考にBxjatoolバンドルを導入しました(Bxtoolboxにも依存するのでこちらも導入しました).これでタイプセットコマンドとtexファイルのプリアンブルを少し変更することで使い分けが出来るようになりました.
マクロは使いこなせないので,個人的にはまだまだplatexを使う機会のほうが多そうです.
LaTeXの話です.定理環境の見栄えを変更するために,mdframed.styを用いています.
2014/05/01追記:tikzパッケージを読み込む前に,graphicxパッケージをdvipdfmxのオプションを付けて読み込むことで,platex+dvipdfmxでも以下のような例は再現出来ました。こちらを参照。
LuaTeXはpdfTeXの後継であり,この日本語対応LuaTeX-jaが開発されています.これを使えばmdframed.styの機能を十分に使えるのではないかと思い試してみました.LuaTeX-jaはTeXLive2013には標準で含まれており,lualatexコマンドを使ってタイプセットします.
mdframed.styのマニュアルにあるものを借用して,次のようなファイルををタイプセットしてみました.
いい感じです.Tikzを使いこなせるようになると色々出来そうです.また,日本語の設定はLuaTeX-jaの使い方をそのまま貼付けました.そちらにあるスタイルファイルの誤記は修正してみたものの,フォントの設定を何も書かないでタイプセットすると,フォントの埋め込みをしていないファイルは日本語が全てゴシック体で表示されてしまいました.
また,LuaTeX-jaの実行速度は現時点ではかなり遅いです.数ページ程度のファイルならばあまり気になりませんが,数百ページのファイルになるとplatex+dvipdfmxの方が大分速いです.また全角幅や全角高さを表すzw, zhが使えなくなり,\zw, \zhに変更しなければならないので,platexと併用するために,ZRさんの「LuaTeX-jaでzwを使う件について」を参考にBxjatoolバンドルを導入しました(Bxtoolboxにも依存するのでこちらも導入しました).これでタイプセットコマンドとtexファイルのプリアンブルを少し変更することで使い分けが出来るようになりました.
マクロは使いこなせないので,個人的にはまだまだplatexを使う機会のほうが多そうです.